元スレ
1 :Egg ★:2019/05/31(金) 06:30:18.03 ID:QPfYmnJn9.net
● 周回遅れの絶望的な状態から 3位でゴールした佐藤琢磨の快挙
26日に行われた「インディ500」決勝は、終盤に起きたアクシデントによるどんでん返しのドラマもあって見ごたえ十分だった。
なかでも称賛したいのは、やはり佐藤琢磨の驚異的な追い上げだ。インディ500は1周約4キロの楕円状のコースを200周(500マイル=約800キロ)して争う長丁場のレース。平均時速350キロ超の超高速で走るため、30周ほどで給油とタイヤ交換をする必要がある。
このピットストップが勝負を左右する要素にもなるのだが、佐藤のチームは1回目でタイヤを完璧に装着できないミスを犯してしまう。そのため、もう一度ピットストップをせざるを得なくなり、トップとは2周遅れ、33台中31位まで順位を落とすことになった。常識的に考えて上位進出は絶望的な位置だ。しかし、佐藤はあきらめることなく、着実に順位を上げていった。
インディ500は事故などのアクシデントが起きると黄旗が振られ、コースから事故車やその残骸が取り除かれるまでペースカーが先導してゆっくりと周回することになる(これをフルコースコーションという)。佐藤はこの機会にピットストップするといった巧みさを見せつつ、上位との差を縮めていった。そして140周を過ぎた時点で出たコーションで、ついに先頭と同一周回に追いつく。
その後も佐藤は攻めの走りで1つずつ順位を上げていき残り20周、最後のピットストップをした時に4台が絡む事故が発生した。大きなアクシデントのため、この時は赤旗が振られレースは中断。上位の4台が消えたため、ここで佐藤は5位まで順位を上げた。
レースはこの状態から再開されるため、佐藤は先頭まで至近距離の5位から勝負できる状況になったのだ。そしてレース再開。佐藤はここから2台を抜き3位に浮上。さらにアタックを繰り返したが、前を行く2台も隙を見せず、200周を走り終えることになった。
結果は優勝がサイモン・パジェノー(フランス)、2位はアレクサンダー・ロッシ(アメリカ)。佐藤はパジェノーとわずか0.34秒差の3位でフィニッシュした。
5/31(金) 6:01配信 ダイヤモンド
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190531-00204141-diamond-soci
写真
2 :Egg ★:2019/05/31(金) 06:30:27.92 ID:QPfYmnJn9
● 日本のメディアがこの快挙を 取り上げない違和感
コーションを利用して上位との差をつめることができたし、終盤に4台がリタイアしたことで5位から再スタートを切れるというラッキーな面もあったことは確かだ。だが、インディ500は世界3大カーレースに数えられる大イベント。世界からえりすぐりのドライバーが技を競う場だ。そこで大きく出遅れたにもかかわらず着実に順位を上げ、最終的に表彰台に上がるところまで行った佐藤は見事としかいいようがない。
しかし、日本のメディアはこの結果を大きく報道せず、ネットでもあまり話題にはならなかった。佐藤は2年前(2017年)、このインディ500で優勝している。この時は日本人初(アジア人初でもある)の快挙ということで大きな話題になったが、その前例があり、すでに頂点に立っているのだから3位では驚けないということなのかもしれない。
だが、スポーツイベントとしてのグレードを考えたら、3位でも十分快挙なのだ。
● アメリカでは人気絶大 NBAファイナル、全米オープンに並ぶ
インディ500が始まったのは1911年。今回で103回を迎えた。カーレースの最高峰といわれるF1が始まったのが1950年だから、はるかに長い歴史を持つ。
当初から500マイルで行われ、スピードだけでなく耐久性が問われるレースとして注目された。そのため有力自動車メーカーは自社の技術の優秀性をここで示そうと続々と参加し、競うように開発に力を入れた。つまりインディ500は自動車の発展に大きく寄与する場でもあったのだ。
スポーツイベントとしての価値も高い。歴史的にはゴルフの4大メジャー選手権、テニスの4大大会に匹敵するし、注目度の高さではサッカーW杯をはじめ、各競技の世界選手権と同等といえる。
アメリカでの人気も絶大だ。決勝の観客は40万人にも達する。単一のスポーツイベントとしては世界一の観客動員数だ。また、テレビ中継視聴者数は500万人に及ぶといわれる。
アメリカでは多くの人がスポーツ観戦で熱狂する。注目度が高いといわれるのは、NFL王者を決めるスーパーボウル、NBAファイナル、NCAAバスケットボールトーナメント、MLBワールドシリーズ、テニスの全米オープン、ゴルフのマスターズ・トーナメント、全米プロ、全米オープンなどだが、インディ500もこれらに並ぶといえる。
決勝当日、トランプ大統領は来日中で忙しいスケジュールをこなしていたが、早朝の中継を見ていたようで、公式ツイッターで優勝したパジェノーを祝福し、ホワイトハウスへ招待すると述べた。この例を見ても分かるように、アメリカ人にとってインディ500は必見のスポーツイベントなのだ。
そんな大イベントで佐藤は一昨年優勝し、今年は3位に入った。大坂なおみが昨年の全米、そして今年の全豪を制して日本中を喜ばせたが、佐藤がインディ500で表彰台に上がるのもそれに匹敵する快挙といっていい。
ちなみにインディ500の優勝賞金は約2億9000万円。全米オープンテニスのシングルス優勝賞金(約4億円)には及ばないものの十分高額だ(3位の佐藤の賞金は約5900万円)。賞金面でもインディ500はグレードの高いイベントなのだ。
ただ、前述したように日本ではインディ500はそれほど注目されていない。それはレース形態によるものが大きいのではないだろうか。楕円状のコースをフルスピードで走るレース。F1のようにコースに変化がなく単調で、技術の競い合いが感じられないからだ。
アメリカ人の楽しみ方は違う。楕円状のコースだからこそスピードが出る。ドライバーはアクセルをほぼ踏みっ放しで、F1をしのぐ平均時速350キロ超で走り続ける。その圧倒的なスピード感に熱狂し、恐怖に耐えながらアタックするドライバーの精神力に感動するのだ。この辺は国民性の違いというしかない。
3 :Egg ★:2019/05/31(金) 06:30:50.61 ID:QPfYmnJn9
● エンジン、タイヤ、スポンサーに 日本企業が関与する誇らしい状況も
とはいえ、インディ500には日本人が誇りを感じられる要素も多い。まずエンジンを供給しているメーカーは、アメリカのシボレーと日本のホンダの2社だけであることだ。最高速度が時速約380キロ、平均350キロのスピードで800キロの距離を走り切るエンジンを制作し供給できるのは、世界トップクラスの技術力がある証拠。それが問われる厳しいレースでシボレーとホンダが競っている。ちなみに優勝したパジェノーはシボレー、2位のロッシと3位の佐藤はホンダだった。
また、タイヤは日本のブリヂストン傘下の北米メーカー、ファイアストンが1社提供している。100年以上の歴史を持つ大レース、インディ500の重要な部分を支えているのが日本メーカーの技術であることは明らかだ。
さらに今年から、インディ500を含むインディカーシリーズのタイトルスポンサーにNTTが就任した。レース運営においても日本の企業が大きく関与しているのだ。
日本でもF1が大ブームになった時期があった。1980年代後半から1990年代前半だ。この時はホンダが強さを発揮し、中嶋悟、鈴木亜久里、片山右京といった日本人ドライバーへの期待感があった。そしてアイルトン・セナ、アラン・プロストといった外国人ドライバーにも人気が集まった。インディ500を含むインディカーシリーズにもそれと同じ構図があるわけだ。
インディ500は全17戦で競われるインディカーシリーズの1戦(第6戦)。このレースで佐藤は3位に終わったが、アラバマで行われた第3戦で優勝し、シリーズポイントランキングで4位につけている。今後の活躍次第ではシリーズチャンピオンの可能性も十分ある。もしそれが実現したら、それこそ快挙だし、全米のモータースポーツファンからもヒーローとして称えられるに違いない。
インディ500は終わったが、残りの11戦にも注目する価値は十分ある。
(スポーツライター 相沢光一)
4 :名無しさん@恐縮です:2019/05/31(金) 06:30:53.30 ID:+DjCkY9q0
アメリカでは
5 :Egg ★:2019/05/31(金) 06:31:40.69 ID:QPfYmnJn9
>>1
スレタイ訂正
【モータースポーツ】<佐藤琢磨の「インディ500」3位入賞>無関心な日本への疑問!日本のメディアがこの快挙を 取り上げない違和感…
6 :名無しさん@恐縮です:2019/05/31(金) 06:31:58.35 ID:DVFHpx6A0
いや、そんなローカルスポーツ誰も興味ないやろ
大谷のヒットのほうがまだニュースにする価値あるわ
7 :名無しさん@恐縮です:2019/05/31(金) 06:32:09.10 ID:IBQerFu/0
うるせーななんでいちいち海外の出来事に注目しつづけなきゃいけねーんだよ
糞マスコミ
サニブラウンだの大阪とかいうクロンボもそうだけど勝手にしてくれよ
8 :名無しさん@恐縮です:2019/05/31(金) 06:32:25.56 ID:gRx2zKok0
winnerが鼻から牛乳とか意味不明。
9 :名無しさん@恐縮です:2019/05/31(金) 06:32:29.66 ID:211jmE100
長文から伝わるのは
知性の無さ
10 :名無しさん@恐縮です:2019/05/31(金) 06:32:29.94 ID:NSBKGvKY0
マスゴミのレベルが低いから
ただそれだけの理由しかない
11 :名無しさん@恐縮です:2019/05/31(金) 06:32:36.23 ID:naiwC3XT0
レンポウさん:『3位じゃダメですか?』
12 :名無しさん@恐縮です:2019/05/31(金) 06:32:49.67 ID:kSxsqYyQ0
アメリカでもそこまで人気があるわけじゃないし
13 :名無しさん@恐縮です:2019/05/31(金) 06:33:23.09 ID:4pejfqWX0
F1で成功出来なかった奴が
インディに行くからだろ
14 :名無しさん@恐縮です:2019/05/31(金) 06:33:28.22 ID:3H/huEXy0
2年前優勝してるからじゃね
15 :名無しさん@恐縮です:2019/05/31(金) 06:33:30.58 ID:+hhv4ZHM0
>>3 中野浩一なんか世界選手権10連覇してて国民栄誉賞貰ってもいいくらいなのにハゲだから見向きもされないんだぞ!
16 :名無しさん@恐縮です:2019/05/31(金) 06:33:39.56 ID:UYHgMWt90
だってタクマって不倫野郎じゃん キツイわ
23 :名無しさん@恐縮です:2019/05/31(金) 06:34:52.24 ID:LCzgODTc0
見ててつまらないんだよ。グルグル回るだけで
18 :名無しさん@恐縮です:2019/05/31(金) 06:34:04.72 ID:NV+pwO+U0
無関心なのか
BSでやってたのに
19 :名無しさん@恐縮です:2019/05/31(金) 06:34:06.53 ID:HuhGYH0g0
ヒント
不倫
20 :名無しさん@恐縮です:2019/05/31(金) 06:34:16.30 ID:cCxdeJeT0
佐藤琢磨が日本に居たときに峠でバトルした
相手はシビックに乗ってて、俺はRX-7だった
場所は三重県
21 :名無しさん@恐縮です:2019/05/31(金) 06:34:39.20 ID:N6c78JO5O
取り上げなくていいよ
日本人記者が取材に来るとか迷惑でしかない
22 :名無しさん@恐縮です:2019/05/31(金) 06:34:45.50 ID:QXhm6sI00
>>1 テレビでやらねえんだもん
GAORAとか誰見てるんだよ
NHKも録画だし
DAZNでやってたら見たわ
17 :名無しさん@恐縮です:2019/05/31(金) 06:33:44.66 ID:ERybersF0
楕円をぐるぐる200周とか米国人しか楽しめないから
24 :名無しさん@恐縮です:2019/05/31(金) 06:34:58.01 ID:N4p/axp/0
この記事で大谷と野球批判が出ないとか
何考えて書いたんだろうねクソ無能が
25 :名無しさん@恐縮です:2019/05/31(金) 06:35:00.03 ID:TfD+VAf00
だっておととしは優勝だったし
26 :名無しさん@恐縮です:2019/05/31(金) 06:35:02.01 ID:FVveAn4m0
F1すら放送されないのに
27 :名無しさん@恐縮です:2019/05/31(金) 06:35:06.67 ID:5aGV0pok0
確かにサニブラウンとか分けわからん奴取り上げるなら
佐藤琢磨取り上げろとは思うよな
陸上よりはインディの方が人気あるしな
ついでにフンミンやスー・ビンチャンも取り上げた方が良い
28 :名無しさん@恐縮です:2019/05/31(金) 06:35:29.39 ID:bEFLTMNN0
モーターレースだと優勝以外は中継権持っていない局が取り上げることは
あまりない気もする
29 :名無しさん@恐縮です:2019/05/31(金) 06:36:12.59 ID:5aGV0pok0
ちなみにアメリカでの視聴者数
インディ500(視聴者数500〜600万人)>テニスの全米オープン決勝(100〜300万人)
30 :名無しさん@恐縮です:2019/05/31(金) 06:36:26.10 ID:FVveAn4m0
インディーからF1着て成功した人いるの?
34 :名無しさん@恐縮です:2019/05/31(金) 06:36:52.65 ID:5aGV0pok0
日本のスポーツファンは知らないが
陸上はアメリカで誰も興味がないマイナースポーツ
テニスもマイナースポーツに転落済み
38 :名無しさん@恐縮です:2019/05/31(金) 06:37:52.62 ID:BHacEihW0
こじらせてんなぁ
世間は興味ないからメディアにも取り上げられないだけなんだけど
40 :名無しさん@恐縮です:2019/05/31(金) 06:37:58.21 ID:lBTA0BJu0
昔はどっかの局が毎年放送してたよね
43 :名無しさん@恐縮です:2019/05/31(金) 06:38:18.70 ID:bEFLTMNN0
48 :名無しさん@恐縮です:2019/05/31(金) 06:38:49.96 ID:dmr9XGU20
50 :名無しさん@恐縮です:2019/05/31(金) 06:39:41.11 ID:ttnRUHUb0
スレタイにすべてが現れている
日本はモータースポーツに興味なさすぎ
52 :名無しさん@恐縮です:2019/05/31(金) 06:40:31.38 ID:bEFLTMNN0
>>46 そうです
ついでに優勝シボレー車、2位ホンダ車
60 :名無しさん@恐縮です:2019/05/31(金) 06:41:50.73 ID:5aGV0pok0
陸上とかただのマイナースポーツだからな、マジで
70 :名無しさん@恐縮です:2019/05/31(金) 06:43:25.34 ID:be96/uaF0
メディアは元々モータースポーツに無関心だったでしょ
87 :名無しさん@恐縮です:2019/05/31(金) 06:46:09.42 ID:BUuAa6Pp0
134 :名無しさん@恐縮です:2019/05/31(金) 06:53:59.24 ID:dJ60GS880
90年代のバイクレース観てた日本人からしたら鼻で笑うレベル
155 :名無しさん@恐縮です:2019/05/31(金) 06:57:52.53 ID:dmr9XGU20
F1もルマンもインディーも昔は地上波でやってた
結局定着しなかったって事だよなあ
250 :名無しさん@恐縮です:2019/05/31(金) 07:11:33.23 ID:G6tpBfif0
>>232 単純に見える?
一見単純そうに見えるのに、なぜ明確な優劣が付くのか考えると、やってることの奥深さがわかるよ
基本、同じマシンなのになんで早い奴らと早くない奴らが居るのか とか、同じチームなのに、なんであいつが強いんだ?とかね
他のシリーズ戦じゃぱっとしないのにINDY500だとやけに早いやつが居たりするのも面白い
310 :名無しさん@恐縮です:2019/05/31(金) 07:22:28.98 ID:ziijkDsM0
来月のルマンは1強のトヨタが勝って連覇!連覇!って大騒ぎするんだろう
マスゴミは
494 :名無しさん@恐縮です:2019/05/31(金) 07:51:08.78 ID:0sfiaWnl0
大阪のスポーツ報道は9割阪神やで!
563 :名無しさん@恐縮です:2019/05/31(金) 08:00:10.60 ID:fK2806Bw0
オーバルコースを周回するだけだと見ててつまらんからな
662 :名無しさん@恐縮です:2019/05/31(金) 08:15:44.70 ID:0VK9Unfv0
注目しなくていいよ
大坂なおみだってマスコミがアホな質問ばかり
少子高齢化で全体の知的レベルが下がってるんだかしょうがない
742 :名無しさん@恐縮です:2019/05/31(金) 08:30:29.76 ID:1n72jTPp0
890 :名無しさん@恐縮です:2019/05/31(金) 08:56:34.01 ID:YeSFd1Pm0
日本では全く人気無いからだよ。知名度もない
この記者バカなの?
900 :名無しさん@恐縮です:2019/05/31(金) 08:58:37.34 ID:gdP7LRMe0
ホンダももっと報道しろよとか思ってねえだろ
1001件をまとめました。
最新情報はこちら