元スレ
1 :名無し野電車区:2019/06/30(日) 08:53:48.13 ID:NlMmuoFX.net
前スレ
【2031年春開業】なにわ筋線57【おおさか東線新大阪延伸】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1552083765/
○戦後の大阪市による地下鉄なにわ筋線計画
○1982年:大阪府・大阪市の鉄道網整備調査委員会
○1989年:運輸政策審議会答申10号
○2004年:近畿地方交通審議会答申8号
○2009年:鉄道事業者と関係機関・財界首脳による懇談会
○2017年:府市・南海・阪急・JR西が事業化を求める整備計画の基本で一致
なにわ筋線の整備に向けて
http://www.city.osaka.lg.jp/kankyo/cmsfiles/contents/0000423/423999/houhousyo2-1.pdf
2 :名無し野電車区:2019/06/30(日) 08:54:16.63 ID:NlMmuoFX
3 :名無し野電車区:2019/06/30(日) 09:56:18.37 ID:J/I7sX2I
4 :名無し野電車区:2019/06/30(日) 18:24:03.78 ID:6IKnlwpG
阪急の うめきた−十三−新大阪 間の新線に関しては、1年以上何のニュースも聞かないな。
どう見てもJRに対する牽制か冷やかしでまともに造る気は無さそう。
需要や採算性から見ても有り得ないだろう、
5 :名無し野電車区:2019/06/30(日) 19:02:44.61 ID:FwDv/j/o
6 :名無し野電車区:2019/06/30(日) 21:18:53.24 ID:LD+Lenwv
>>4 阪急の出すのは構想じゃなく妄想レベルになってる
曽根〜伊丹空港、四つ橋線〜十三、うめきた〜十三〜新大阪
神戸市営地下鉄乗入れ…
7 :名無し野電車区:2019/07/01(月) 09:18:46.68 ID:PZN77WSQ
吹田信号所とおおさか東線を使えば
阪急新大阪線なしでも南海車両の新大阪乗入は可能だろ。
北陸新幹線新大阪開業になればサンダーバード廃止で京都へのスジも空くし。
8 :名無し野電車区:2019/07/01(月) 12:42:15.96 ID:IRmktodp
>>7 現行で201系使用のおおさか東線各停が、南海車両になるという訳か。
私鉄車両の方が多いJR線として話題になりそうだな。
9 :名無し野電車区:2019/07/01(月) 14:09:03.42 ID:jJc2ke9p
JRが南海車両使うと車両使用料払わないといけない
車両相互乗り入れによる走行距離による相殺も望めない
10 :名無し野電車区:2019/07/01(月) 14:39:15.47 ID:zMVnWC5u
>>7 で、南海車両がおおさか東線に乗り入れるルートは?www
11 :名無し野電車区:2019/07/01(月) 16:21:27.05 ID:jBG3oFcS
>>10 >>7は、なにわ筋線開業での新大阪の容量不足の対応として、南海車がおおさか東線へ直通してしまえば南海とおおさか東線の折り返しでホームが埋まることを解消できると言ってるんだろ?
なにわ筋→梅田貨物→おおさか東だろ
そんなに草を生やすことか?
それとも、何か勘違いしてるのか
まぁ、容量不足の為に南海のおおさか東線直通とかあり得ないと思うが
不足するなら乗り入れ制限してしまえばいいわけで
12 :名無し野電車区:2019/07/01(月) 18:49:22.50 ID:PZN77WSQ
>>9 南海車両を新大阪に乗入れる見返りとして
車両使用料を安くして乗入するというバーターはあると思う。
現実問題として、梅北も新大阪も限られたキャパの中で南海車両を入れるとなると
おおさか東線乗入も選択肢として上がってもおかしくはないかと。
阪急新大阪も同時開業できる確約があるなら、俺の言うことを全否定しても構わんが。
13 :名無し野電車区:2019/07/01(月) 19:36:31.58 ID:i+6TKKlQ
南海でうめきた以北に入るのは次世代ラピートだけだろう。
おおさか東線がうめきたで折り返し運転になれば、現2番を
ラピートとくろしおの折り返しに使うことになるだろう。
南海の無料優等入る余裕はない。
新大阪〜関空をはるかと運賃・料金の合計揃えるために
うめきた〜新大阪の指定席特急料金も設定されるだろうな。
はるかの自由席もそのとき廃止に。
14 :名無し野電車区:2019/07/01(月) 19:46:23.93 ID:obWiHgiQ
15 :名無し野電車区:2019/07/01(月) 22:58:07.07 ID:tVH4KySR
『はるか』に新車が登場するが、窓の大きさが現行車両と同じでは車体強度がまだまだ足りん。
車体強度を上げるには窓の大きさを縮小するのはやむをえないがね。
16 :名無し野電車区:2019/07/02(火) 03:48:05.28 ID:ACWF8VQP
>>13 そもそも「うめきた」って折り返せるの?
2面4線のショボい駅なんでしょ。
23 :名無し野電車区:2019/07/02(火) 11:28:00.31 ID:jEVYenFJ
15分間隔、6両編成・2&2シートで
奈良⇔(大快)⇔JR難波⇔(各停)⇔新大阪⇔(各停)⇔久宝寺
これなら終日、新大阪と奈良間で走らすことができるね。
大和路線・なにわ筋線・おおさか東線の共同運行は自然の流れかな。
新今宮で大阪環状線直通の関空・紀州路快速(15分間隔、8両編成・1&2ドア)
と連絡させればいいね。
JR神戸・宝塚線乗り換え、大阪駅南側の商業施設、阪神・大阪メトロ乗り換えは、
大阪駅が便利。阪急乗り換え、うめきたも大阪駅から少しも不便じゃないからね。
なにわ筋線より大阪環状線の方が圧倒的に利便性があるね。8両編成・1&2ドア
も大阪環状線向きだしね。
18 :名無し野電車区:2019/07/02(火) 06:06:07.26 ID:BQzP29VE
おおさか東線は、なにわ筋開業によりはるかやくろしおが環状線を通らなくなることによるスジ開放を利用して桜島・USJ行きに化ける
19 :名無し野電車区:2019/07/02(火) 07:18:06.88 ID:OPkvTFQc
>>18 >スジ開放を利用して桜島・USJ行きに化ける
それは出来そうに見えて実際は困難。梅田貨物駅から環状線への経路は
安治川口への貨物列車は一日当たり5往復(10本)程度だが、現在はそれに加えて
はるかとくろしおで一日45往復(90本)が踏切を通過する。
大都市の都心部の幹線道路を、これだけの本数の列車が通ると非常な交通の妨げで
かねて問題になっていた。
なにわ筋線ができると、貨物列車だけなら(多くは夜間なので)踏切の支障は大幅に緩和されるが
その代わりに 新大阪−うめきた−USJ の列車を増発したら台無しになるwww
20 :名無し野電車区:2019/07/02(火) 07:56:01.29 ID:5HfUfZBb
>>17 は?
梅田貨物への乗り入れは、北梅田へ行くためじゃない
当初計画では京都線の東側に沿って、新大阪へ行く予定だったが、宮原の開かずの踏切が更に悪化するらNGが出た
その代替案として梅田貨物への乗り入れだぞ?
結局、宮原の踏切は無くなったけど
結果論として、梅田貨物へ乗り入れた事によって、北梅田へ行けるようになったんだが?
21 :名無し野電車区:2019/07/02(火) 07:56:25.13 ID:TSWA1+Xz
>>16 南海からの乗り入れを制限すればヘッチャラ。
22 :名無し野電車区:2019/07/02(火) 08:29:23.79 ID:/cTxUAkP
北梅田乗り入れの経緯がどうあれ、おおさか東線が北梅田開業後なにわ筋線開業前には北梅田で折り返すことに変わりはないだろう?
なにわ筋線開業後は分からないが、なにわ筋線にそんなに容量は無さそうな気がするから大和路線各停はなんば止まりのままなのでは?
17 :名無し野電車区:2019/07/02(火) 05:33:11.13 ID:8OU2dgji
>>16 なにわ筋線開業前におおさか東線がうめきたまで乗り入れる、そのために
東海道線をオーバークロスして現2番に乗入れることにした。新大阪で
折り返し運転ならオーバークロスせず現9・10番ホームに乗入れている。
なのでうめきた開業後はおおさか東線の折り返し駅だ。
なにわ筋線開業後は大和路線の各停とスルー運転はあるかもしれん。
24 :名無し野電車区:2019/07/02(火) 15:53:38.01 ID:rMqdbOCi
>>23 天王寺〜新今宮は大和路と関空が同じ線路って分かってるんだよね?
25 :名無し野電車区:2019/07/02(火) 20:17:42.98 ID:344wzliK
>>22 JRなんばより容量のないうめきたでどうやって折り返すの?
下り列車を逆走で上り線ホームに突っ込ませるわけ?
26 :航空事業者の見方はどうか?:2019/07/02(火) 22:30:59.69 ID:t2SuNRvG
>>1
航空事業者の見方はどうか?
鉄道専門誌である本誌のために航空事業者に取材を行うというのは、異例かもしれない。
だが、空港アクセス鉄道の将来を考えるためには、どうしても航空時業者側の視点も必要と考え、
全日本空輸広報部に打診したところ、同社マーケティング室ネットワーク部に
詳しくお話を伺うことができた。
航空事業者としての彼らの言い方としての二次交通、つまり空港アクセス交通に関して、
さまざまな問題意識を持っているとは予想していたが、その観点が鉄道事業者とは全く異なること、
そして極めて具体的な問題意識を持っていることには正直驚かされたのである
27 :航空事業者からすると 関西のなにわ筋線などは極めて低い:2019/07/02(火) 22:32:44.82 ID:t2SuNRvG
>>26 明確な見解というのは、二つある。一つは、運転時間帯の問題、二つ目の問題は、
新線要望についてだ。都営浅草線の「都心連絡線」構想、浅草線内の速達電車待避設備、
なにわ筋線を関空アクセス用に事業化などは、鉄道関係のコミュニティではある種の
過剰な期待を込めて取り上げることが多いのだが、航空事業者からすると優先順位は低い
関西のなにわ筋線などは極めて低いという。
28 :航空事業者の視点からは「阪急伊丹空港線」:2019/07/02(火) 22:34:09.56 ID:t2SuNRvG
>>27 全日空によれば「我々が羽田を重視・伊丹再昇格を期待しているのは、国内線から国際線への
乗り継ぎを羽田・伊丹で完結させるため」であって、言い換えれば「羽田〜成田の乗り継ぎは頑張って減らす」
「内際問わず旅客多・高収益順に伊丹集結、ランクからこぼれた路線をグループ会社・LCCともに関空へ逃がす」
ための経営努力をしているというのである。
では、空港に関する新線構想の中で最も関心を抱いているのは何かというと、
航空事業者の視点からは関東では「蒲蒲線」関西では「阪急伊丹空港線」なのだという。
空港利用客の多くは東京の中でも人口の密集している23区西部、つまり目黒、世田谷、杉並、
板橋、練馬といったエリア、関西なら大阪市内北半〜北摂、阪神間〜神戸市内に分布している。
29 :訪日客・2025年万博は一過性 計画で対応せず:2019/07/02(火) 22:35:44.37 ID:t2SuNRvG
>>28 だが、現在のところ、この地域の鉄道系空港アクセスは非常に悪いのである。
後は2020年の東京五輪への対応についてだが、航空事業者としては、輸送力に関しては
大きな懸念はないという。つまり、近年の夏季五輪、北京にしてもロンドンやリオにしても、
五輪期間中に観戦客を運ぶために大量の臨時便を出すことは起きなかったというのである。
関西地区についても、訪日客・2025年万博はあくまでも一過性として計画で対応せず想定に入れず、
日常的・定常的にアウトバウンドの多く発生する地域を中心に据えた
二次交通の整備を要望、期待しているという。
30 :名無し野電車区:2019/07/03(水) 00:01:22.06 ID:ATA4yFBl
なにわ筋線って運営は神戸高速みたいな感じになるの?それとも関西空港線みたいな感じになるの?
33 :名無し野電車区:2019/07/03(水) 09:22:57.65 ID:EK5QU1pc
36 :名無し野電車区:2019/07/03(水) 16:10:59.52 ID:1PkyHgfx
6号車を新型271系の先頭車にして貫通路つけて荷物室廃止くらいだろうな。
現6号車を重機の餌にして271系新車連結のようなNゲージみたいなことが
先に6号車だけ作って差し替えろとは思うが
41 :名無し野電車区:2019/07/04(木) 00:00:32.71 ID:vaP11nap
>>37 ペイするしないの問題とは関係ないだろ。
航空業界としては「蒲々線」というお歳暮を貰えれば増便も検討するけど
「なにわ筋線」を贈られても死蔵するだけでうれしくないよって話。
「そうめんセット」を貰えれば流しそうめんの準備をするけど
「ビール券」や「タオルセット」はいらないから貰ってもうれしくはない。
でも貰う側としては贈り主にあれこれ注文はできないし静観するしかないよってレベル。
贈ってもらえなかったから自分でそうめんを買いに行くという話ではない。
45 :名無し野電車区:2019/07/04(木) 07:42:26.47 ID:CbPHiw0Q
>>41 >>37だけど、なるほど全日空にとってはとくに効果がないってことか。
鉄道は航空会社のために造るんじゃなくて利用者のために造るのに、
何で関係のないとこに聞きに行ったのか疑問になったからね。
48 :名無し野電車区:2019/07/04(木) 14:16:28.42 ID:AsfiH8GO
>>40 リニアの影響で伊丹から東京への便が減っても、その空いた枠に
関空から別の国内線が回ってくるだけ。
伊丹から飛びたいけど枠が一杯で仕方なく関空から飛んでる国内線は山ほどある。
だから関空にはマイナスがあるかも知れんな。
51 :名無し野電車区:2019/07/04(木) 18:30:29.87 ID:3d8j/tsc
>>49-50 でも、孤立無援の西本町なんかに行かれても通勤も通学もできないよ。
阿波座や本町まで歩くぐらいなら難波か新今宮か天王寺で乗り換えるだろ。
53 :名無し野電車区:2019/07/04(木) 19:49:02.38 ID:2hWqPR8h
>>48 となると、それで羽田-伊丹の540万人を埋められるかどうかが鍵。
成田-伊丹の利用者が50万人で、国際線の便数が成田よりも少ない羽田への国際線乗り継ぎ需要は
いいとこ成田行きと同じくらいで計100万人。千歳や那覇への関西からの利用者計230万人を
丸々移せたとして(南大阪からの需要やLCCしか乗らない客層もおり、この仮定は無理があるが)
それでも200万人足りないのをどう補うか。
残りの離島や北海道の僻地への利用者も僅か、
関西からの東北・九州・四国への便はLCCによる需要であり、FSC便のそれはほぼ伊丹での独占状態。
羽田行きも南大阪・和歌山からの需要であり伊丹に移しても新幹線に乗るだけ。新規就航もほぼ無理
(可能性のあるとされる富山・小松・高松・徳島は新幹線や特急・高速バスに負けて廃止した)
人口減少時代、国内線の需要が伸びるのは無理があるし、たとえ関西からの国内線を全て移しても
長期的には利用者数維持はできないかと。そこへのアクセス線は>>37の言うように採算性が低い
のは当然かと。
60 :名無し野電車区:2019/07/05(金) 08:46:32.89 ID:Vs0D0r04
>>54 それでは関西エアに貢献できないんですよね。
羽田線の着陸料が無くなると伊丹廃止が現実化。
関西エアは年間440億円を国に上納してその残り
が儲けになる。空港以外でいくらでも使い道がある
立地のよい伊丹売却して年間440億円をへらして
もらったほうが良い。伊丹飛行コースを神戸に開放。
関西圏は関空と神戸、2つあれば十分だ。もちろん
大阪市内から関空へのアクセス改善は必要だし、
それに伴う利用者増も必要。伊丹廃止でそれが適う。
63 :名無し野電車区:2019/07/06(土) 00:56:27.91 ID:1X9Wa0Kq
>>49 南海沿線の住民が、なにわ筋線…
ピンと来ないね。
乗り換え、買い物、ビジネス、すべての面で
大阪駅>>>>>>>>>>なにわ筋線の仮称・北梅田駅
唯一、新幹線乗り換え客のみ恩恵を受けるだろう。
京阪乗り換えも中之島より淀屋橋の優位性は万全だろう。
なにわ筋線加算運賃+京阪中之島線加算運賃>御堂筋線運賃
になるだろうし、
97 :名無し野電車区:2019/07/09(火) 18:35:25.18 ID:7HAHC4r8
なにわ筋は企業と住宅が半々という感じで既に都心とは言えないからな
御堂筋と四ツ橋筋の間あたりに出来ればインパクトのある新線になったが現状は大阪環状線バイパス新大阪も行けるって位置ずけ
138 :名無し野電車区:2019/07/10(水) 17:19:51.14 ID:698GxRjS
なにわ筋線開業時には、はるかの281系はすでに引退して、283系化、
ラピートも流線型車両は引退して、貫通型の汎用車両に置き換えられているだろうし、
関空快速用223系も初期車は廃車されて、225系増備車に置き換え、
南海の空港急行は8300系と車体更新された1000系が使用されると思われる。
その頃には特急こうやの30000系も引退し、後継車に置き換えられていると思われる。
199 :名無し野電車区:2019/07/12(金) 00:45:28.94 ID:TG2DX6PB
>>198 続)
なので、新大阪・京都方面は、なにわ筋線経由で、
IR夢洲方面は、環状線経由になるんちゃうかな?
218 :名無し野電車区:2019/07/12(金) 12:11:35.00 ID:5Zr4nJp1
>>215 その客は天王寺より先まで行くのかどうかだけどな。
どうしても座りたいなら分かるが、あまりに時間がかかり過ぎる気もするが。
329 :名無し野電車区:2019/07/14(日) 23:34:45.83 ID:ITjOyzX+
阪急は新大阪の用地潰した後わずか数年でなにわ筋線計画具体化か
408 :名無し野電車区:2019/07/17(水) 07:35:15.21 ID:WK68VRCg
>>403 伊丹ー羽田便はすべて300席以上の大型機種、一方地方路線は需要に応じて小型機種。
便数だけだと誤解する。
羽田—伊丹はビジネスユースが多いのは常識で「おれは飛行機など使わん」と言ってる奴は
社会を知らないだけ。 「片道30分早く着くなど意味が無い」というのも
ビジネス感覚を知らないだけ。
要するに「俺様の嗜好や感覚はすべて正しい」という井の中の蛙のたわごと。
534 :名無し野電車区:2019/07/23(火) 22:58:13.40 ID:ir2Z7w0E
そこまでやるなら大阪メトロ運営の方がより多くの人の便益になって良い
637 :名無し野電車区:2019/07/29(月) 17:19:46.69 ID:9xYorzxO
>>634 「べきであろう」と言われましても・・・。
744 :名無し野電車区:2019/08/05(月) 16:29:18.71 ID:fF6+xasy
棲み分けというよりJRがイヤンイヤンしてるんやけどね
884 :名無し野電車区:2019/08/10(土) 12:18:25.08 ID:9sEbj0b/
北梅田-関西空港の
南海新難波経由の最速38分
天王寺経由(JR)の最速39-40分 が
実現可能かどうか(南海は高架化などで3-4分の短縮の可能性もあるが)。
参考
なんば-関西空港が最速34分(ラピートα3号)。無停車時代は29分。
天王寺-関西空港が最速30分(はるか43号)。過去に29分ダイヤも存在した。
あとなにわ筋線の営業最高速度が110km/hだが、そんなに飛ばせるのか?
900 :名無し野電車区:2019/08/11(日) 13:58:31.41 ID:xNjtmgQ2
大昔は京阪で新快速の方が特急より速い時期もあった。
まあ、時代も背景も違うが、とにかく南海速達列車が特急でなければならないとか
相対的に劣る?JRはるかは特快にしろというのは、乱暴な南海びいき。
もっと柔軟に考えれば良い。
JRに北梅田通過するなら、南海はラピートは現状のまま残し、
なにわ筋特快は新難波通過するとかで経路毎の棲み分けもありかと。
まあ、いずれにせよヲタの勝手な妄想には違いないがね。
1002件をまとめました。
最新情報はこちら